2025/03/29 -愛知・愛知県国際展示場- セミファイナル(中日本ボクシング観戦記) ボクシング選手名鑑ピックアップ!

2025/03/29 -愛知・愛知県国際展示場- セミファイナル(中日本ボクシング観戦記) ボクシング選手名鑑ピックアップ!

 

■OPBF東洋太平洋スーパーフライ級タイトルマッチ
【スーパーフライ級12回戦】
ジーメル・マグラモ(比) vs 横山 葵海(ワタナベ)


ジャブの差し合いで始まった試合、先に大砲を撃ち込んだのはマグラモ。
横山のジャブに合わせて、クロスを叩きこむ。
お互いにボディを削り合う中、前に進むのはマグラモの方。
ジリジリと下がりながら、鋭くジャブを突き刺し、コンビネーションを撃ち込む場面も見せる横山。


2R、一定の距離を維持しながら跳び込んでくるマグラモを迎え撃つ横山。
強烈な左フックを振るって入って来るが、横山はしっかりガードし、強打で迎え撃つ。
しかし、後半に向かうにつれマグラモの圧力は増し、鋭いジャブの数も増えていく。


3R、ジャブを突きながら前進するマグラモ、入ってくるところを捉える横山。
横山が下がりながら、ジャブとボディを中心にマグラモを捉え続け、
手を出るところまでいかせない場面が目立つ。


4R、お互いにジャブとボディのヒットが中心だが、数で上回るのは横山。
さらには左フック、ボディからのコンビネーションで捉える。
一方的になってきたかに思えたところで、マグラモの強烈なアッパーで横山が揺れる。
それでもすぐに立て直し、次々にパンチを突き刺していく。
マグラモのきわどいタイミングのパンチが増えていく。


ここで途中採点
マイジャッジ 40-36

公式ジャッジ
39-36×2
40-36

3-0 横山支持


5R、圧力を強めるマグラモに対し、より強打で捉える場面が増える横山。
鋭くジャブが捉え、マグラモは出れば出るほど被弾が増える。
大量リードを奪われ、攻めるしかないマグラモだが、
攻めれば攻めるほど横山がマグラモを捉える。


6R、しつこくしつこく追いかけるマグラモ。
上へを強烈に捉える場面は少ないが、ボディを叩く場面は力強くとらえる。
しかし、その何倍も横山が上下に捉える。
終盤、ねじ込まれる右のカウンターなど、少ないながらも、マグラモが捉えるスリリングはスリリング。


7Rも展開変わらず…不利な状況のマグラモだが、展開は変えられず。
危険なタイミングのパンチは放っているマグラモ。
このまま逆転の一撃にかけていくか…。


8R、先に先に手を出す横山に手を出すタイミングを制されてしまうマグラモ。
上へのヒットはなかなか許してもらえない中で、ボディを強烈に捉える。
延々と横山がテンポよくマグラモを上下に捉える。
終盤、マグラモのアッパーが横山を捉える…危険なタイミングは相変わらず。


ここで途中採点
マイジャッジ 80-72

公式ジャッジ
78-74×2
79-73

3-0 横山支持


9R、テンポよくマグラモを捉えていく横山だったが、中盤、右クロスで捉えるマグラモ。
動きが止まったように見えた横山にさらに右を叩きつける。
ダメージありか、下がりながらの手が減った横山に対し、
より強い圧力で前に出るマグラモが、強打で捉える場面が目立つ。


10R、勢いを増して詰めてくるマグラモ。
鋭くジャブとボディを突き刺す横山だがマグラモは止まらず。
ヒット数では上回るが、マグラモが鋭く強烈に捉える場面が目立つ。


11R、足を止めて撃ち合い始める横山。
互角に渡り合う横山…右ストレートをねじ込んだところでマグラモが揺れる。
追いつめ攻め立てる横山だが仕留めるには至らず。
しかし、マグラモの土俵に乗り込んで制し、大きな大きなラウンド。


12R、静かに狙いを定めるマグラモ。
コンビネーションをもらいながらも、その隙間に逆転を狙う幸田を叩きつける。
ラウンド中盤、横山が攻め込み、マグラモを捉えていく。
逆転を狙う一撃も撃ち込むタイミングさえ与えてもらえず、試合終了のゴング。

マイジャッジ 119-109

公式ジャッジ
117-111×2
118-110

3-0 勝者:横山

 

倒せた倒せていない、ポイントが大差になった…その結果以上に、
マグラモをコントロールし続けたこと、窮地にもしっかりと対処したこと、
引いても出てもどちらの局面でも上回ったこと。
あらゆる試合のポイントを抑えたように思う。


この内容で世界は早いとの声もあるだろうが、たとえ1RKOで勝ってても「これじゃわからない」と言われるだろう。
4戦目の世界挑戦にボクシング世論が一致してGOとなるはずがない。
仮に敗北したとして、負けたら終わりの時代じゃない。

負けて後退した先には、世界挑戦経験者としての箔がついた横山と
対戦したがる国内トップ選手が格段に増えることだろうと思える。
作り直しロードが国内サバイバルなら、それこそボクシングファンがヨダレをたらして喜ぶ道のりとなる。
いずれにしても横山が面白くなる。

4戦目の文言が世界戦に必要な資金を集めやすくなるなら行くべきだとも感じる。
チャンスがあればGoは鉄則だ。
実現に期待したい。

ジーメル・マグラモ 36戦31勝(23KO)5敗
横山 葵海 3戦3勝(1KO)

 

【カテゴリ別】
2025年中日本ボクシング観戦記一覧に戻る

中日本ボクシング観戦記一覧一覧に戻る

カテゴリ別記事一覧に戻る

 

【日付別】
【記事一覧】2025年4月に戻る

【記事一覧】2025年に戻る

【記事一覧】に戻る

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました