2025/04/05 -愛知・名古屋市昭和スポーツセンター- セミファイナル、メインイベント(中日本ボクシング観戦記) ボクシング選手名鑑ピックアップ!

2025/04/05 -愛知・名古屋市昭和スポーツセンター- セミファイナル、メインイベント(中日本ボクシング観戦記) ボクシング選手名鑑ピックアップ!

 

【スーパーフライ級8回戦】
ソン・ウェ(中) vs 犬塚 音也(松田)


自分からジャブを飛ばし、撃ち終わりにしっかりと返し、踏み込んではボディ。
ソンはいきなりなかなか手を返せなくなる。
犬塚がいきなり主導権を握って試合を進めていく。

ラウンド終盤、犬塚にクロスを合わせに来たソン。
リスクを背負って状況の打開を試みるか。


2R、ソンが撃たれながらパンチを返すように。
カウンター狙いに傾くかと思いきや、それ以上にリスクを背負ってくる。
被弾の増える犬塚だが、耐久力勝負なら犬塚もズバ抜けたものがある選手。
両者とも強烈にパンチを交換し合う。

このラウンド、偶然のバッティングにより、犬塚が左目上をカット。


3R、犬塚が攻め込むと、ガードを固めてそれを耐え、反撃の拳で犬塚を捉えるソン。
怖い角度で捉える場面も出てくるが、テンポよく攻め続けているのは犬塚の方。
相打ち上等の耐久力勝負のような拳の交換も。


4R、手数を増やしてきたソン。
ボディを撃たせて、撃ち終わりに顔面を捉えるソン。
犬塚のボディが低く入るタイミングが複数回あり、レフリーから注意、
ソンに休憩が与えられる…。

再開後、下が撃ちにくくなったか、上下への攻めが減ると
ソンの勢いが増す…思い切り振り抜いてくる強打は迫力満点。


5R、積極的にジャブを飛ばす犬塚。
ソンが狙っていることが明白でも、その拳は止まず。
ラウンド中盤にはソンの右オーバーハンドと犬塚の打ち下ろしが相打ち。
衝撃音が響きわたるも、お互いに反応してダメージを殺したか、致命打にはならず。

もらいながら撃ち返す、ソン。


6R、しっかり足を使って、長い距離から踏み込んで勝負する犬塚。
ソンが圧力を強めたか、これまで以上に犬塚が大きくリングを使う。
犬塚のボディに合わせて飛ばされるソンのカウンターは痛烈に刺さるが、
それでも犬塚に効いた素振りなく、攻める手数も減ることはない。


7R、出てくるソンに対して距離を維持しながら、
休まずに手を出し続け、入ってきたところのボディをえぐる犬塚。
被弾があっても全く乱れず、このラウンドははっきりと上回って終了。


8R、右クロスを幾度も突き刺したソン。
犬塚に効く、揺れる、慌てるといったリアクションはなし。
これまで以上に圧をかけて向かってくるソン。

激しく撃ち合う中、捉える数は犬塚を上回る。
最後は犬塚がマウスピースが吹っ飛ばされながら、ソンを捉えて試合終了のゴング。

マイジャッジ
77-75 犬塚

公式ジャッジ

79-74
77-75
76-76

2-0 勝者:犬塚


ソン・ウェ 6戦5勝(3KO)1敗1分
犬塚 音也 11戦10勝(4KO)1分


どれだけもらっても効いた素振りなく、頑丈に戦う姿は中国版犬塚とも思えたソン・ウェイ。
よく似たタイプの相手を制して次へつなげた。

「会長さん同士の話があるので…」と後付けしながら、
前戦に引き続き、藤野 零大(カシミ)との対戦要望を口にした犬塚。

嘘か誠か、この日、ソン・ウェイを準備したのは樫見会長だという話が耳に入った。
背景、詳細はわからないが、外から見ているものの空想込みで言えば、
「犬塚がカシミ陣営のテストをクリアした」構図に見える。

仮にこれがデマだとして、そういった話が広まるくらいには、このカードの期待値が高まっている証。
どちらも中日本期待のホープ、負けがついてほしいわけがない。
だけど、この二人が拳を合わせず、もやもやしたままはもっと嫌だ。

2人の有望ホープがその拳で作った物語。
もっともっと盛り上がってほしい、この二人が描く物語を知ってほしい。
ファンの後押しで実現するはず。

多くの人間が望んでいるカードだからこそ。

 

【フライ級8回戦】
畑中 建人(畑中) vs ウィルベルト・ベロンド(比)


ジャブをついて立ち上がった畑中に、いきなり振って出たベロンド。
強烈に畑中の顔面を捉えるが、畑中は落ち着いてジャブで対抗。

畑中がサイドステップしたところに左フックがささってダウン。
タイミングで奪われたダウンに、落ち着いて立ち上がる畑中。
仕切り直してジャブを突き、強烈に右を突き刺す場面を作る。


2R、畑中が撃ち合いに切り替えて対峙する。
猛烈に振るってくるベロンドにジャブを突きながら撃ち終わりを狙う畑中。
中盤、ベロンドの右ストレートが刺さると畑中が後退。

コーナーまで下がると、ベロンドが猛烈にパンチをまとめる。
絶体絶命の中で、畑中がこらえてこらえて
繰り出したカウンターで一気にベロンドが後退。

一進一退の展開、再びベロンドが右ストレートで捉えると、
畑中はまたもロープまで後退し、攻めたてるベロンドの拳を浴びながら
ゆっくりと膝をつくダウン。

かなりダメージがあるようで、カウント8まで休んだ畑中。

足元をふらつかせながら立ち上がった姿、
止められてもおかしくなさそうに見えたが、試合は続行。
仕留めにかかるベロンド、猛烈に強打を振るう。
あと、10秒でなんとかこのラウンドを乗り切れる…そんな中、
畑中がベロンドに右カウンターを炸裂させる。

前のめりにくずれたベロンド、こちらもダメージは甚大。
なんとか立ち上がったところでラウンド終了のゴング。


3R序盤、頭をつけて撃ち合う二人。
強烈なパンチが捉え合うが、中盤以降、畑中が距離を作ると、
痛烈なダウンが尾を引いているか、これまでのようには踏み込んで来なくなったベロンド。
畑中がジャブとワンツーで作り直す。


4R、また振り回して攻め込んでくるベロンド。
攻め込まれる場面にまた、ダウンシーンが脳裏をよぎる。
しかし、中盤以降ジャブを増やし、ベロンドの顔面が跳ね上がる。
痛烈なカウンター、ボディで捉える場面も増え、ベロンドの手数が減っていく。


5R、ワンツーでベロンドの顔面を捉えていく畑中。
時折強烈に拳を振って畑中を捉えるベロンド、危険な一撃をねじ込むが
畑中も負けじと反撃、撃ち返して攻防を終える。


6R、大きく振って来るベロンドに畑中の強打が多くヒットするように。
次々とカウンターを奪い、畑中から踏み込んでも捉える。
上にパンチを集める中、突如下に持って行った強烈な畑中の左ボディ。

リングに沈み込むベロンド。
膝をついて立ち上がれないまま、テンカウントが数え上げられた。


KOタイムは6R 2分48秒


元々フライ級で戦っていた畑中、
バンタム級から落としてきたハードパンチャー、ベロンド。
いきなり洗礼を浴びた格好だったが、大逆転KOで会場を熱気に包んだ。

入場の時から感じたこと、これまでとは全く雰囲気が違う。
感覚的なもの、華や艶と表現されるもの。
プロ人生初の敗北を喫した畑中が、そんなものをまとってきたように思えた。

世界トップ戦線へと向かう畑中としては、
今回のベロンドは格下ながら危険な相手といった立ち位置。
「内容が求められる」と言われれば、ダウンも奪われた試合であり、
どう評価されるかは少し厳しくも感じる。

ただ、何もかもは勝ち上がった先にあるもの。
一つ一つのその先にしかないもの。
これまでのキャリアの中にも激戦と言えるものはある。
ただ、これほどまでに客席を揺さぶった試合があっただろうか。

父、畑中 清詞(松田)が戦った世界戦3試合はどれも名試合。
建人が世界に挑んだ時、その名試合を越える試合をしてくれるのではないか。
そんな期待感を持った。

中日本初の世界王者、当時の地方ボクシングの不利さ…
様々な要素を考えれば、まだまだ偉大過ぎる父の存在は遠いところにあるように思う。
ただ、そんな偉大な父を越えていく…夢を見れる選手になった。

きっとやる…畑中 建人は世界の舞台で、父の試合を越える名勝負を残す。
信じたい、夢を見たい。
建人が拳で、そう思わせてくれた。

 

【カテゴリ別】
2025年中日本ボクシング観戦記一覧に戻る

中日本ボクシング観戦記一覧一覧に戻る

カテゴリ別記事一覧に戻る

 

【日付別】
【記事一覧】2025年5月に戻る

【記事一覧】2025年に戻る

【記事一覧】に戻る

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました